トイトレは、小さいお子さんをもつママにとって、頭を悩ます問題です。
ネットで調べれば、トイトレの方法は簡単に知ることはできるけれど、いざ試してみたら、うまくいかない・・・
それもそのはず、子どもは十人十色、トイトレはマニュアル通りにはいきません。
このページでは、とにかくママの体験談を集めました。
自分の子育て生活の中で、やっぱり定番の情報でなく、公園で会ったママや周りのママ友から聞く話が一番参考になる!私はそう実感したからです。
トイトレあるある、悩み別にまとめました。
なかなかおむつ卒業できずに悩んでいるママも、今からトイトレやるぞーと意気込んでいる方も、ぜひ実際の体験談を読んで、安心したり参考にしたりして下さい。
2人目妊娠で長女のトイトレが振り出しに戻り・・身重での後始末がツライ日々

2歳すぎた頃から少しずつトイレへ行くことを促すようになりました。
2歳頃、保育園の影響もあり、時々トイレに座りたがるように。でも、おしっこはあまり出ず。
2歳半頃になると、おしっこはトイレでできるようになってきたけど、自分からおしっこ行きたい〜って言うわけではなく。
そんな時、2人め妊娠のため、つわりで体調不良が続き、トイレに関してはオムツ頼りに。
夏になり、体調も戻って、いざトイトレ再開するも、案の定ふりだしに戻ってしまいました。
1日に5回〜6回、おもらししちゃうのですが、私も意地に?なって、怒ることはしなかったものの、パンツをはかせ続けました。
でも、身重な体で後始末するのがつらく、おもらしされた時は、はーまたかぁ、、、な雰囲気が出てたかな、、、。

はぁ〜、またおもらしかぁ・・・
娘もそれを感じ取り、しまいにはパンツやだー!と。
無理にパンツを履かせるのをやめ、トイレ行こう、の声かけもやめた
そんな時に3歳になり、周りもどんどんおねえさんパンツになってきて焦りはあったものの、ムリにパンツを履かせるのはやめて、トイレ行こうか!と声をかけるのもやめました。
代わりに「おまる」を導入。
リビングにおいて、自分のタイミングで行ってもらうように。
秋に次女が産まれ、自分がおねえさんになったと自覚してきてからは、だんだんとおまるでおしっこができるように。
冬には、時におもらしもしちゃうけど、昼間はパンツで大丈夫になりました!(3歳半)
でも、うんちはなぜか、パンツにしちゃう、って時が続き、(公園でうんち漏らしちゃうことも数回)私もついイライラ。
これはいかん!てことで、「パンツにうんちしちゃってもよし」としました!
そしたら、だんだんとうんちもトイレでできるようになり、あとは夜だけです。(3歳9ヶ月)
トイレ問題はママの頭を悩ましますよね。
娘が3歳になる頃には私も結構必死で(2人目の出産前におむつはずしたかった)
半べそかきながらだったなぁ(笑)
まぁいっかってなったら、長女もなんだか楽になったみたいです。
トイトレグッズで良かったもの【踏み台/補助便座/おまる】
- ◎踏み台
- ◎補助便座
- ◎おまる
我が家は「ご褒美シール」はあまり効果なかったかなぁ。
あ、そうそう!踏み台は、やっぱり足がついたほうが用を足しやすいし、自分で便座に座れるから良かった!
あとはやっぱり、
トイレトイレ言い過ぎないことと、失敗した時にため息つかないことが大事かも。
プレッシャーをあたえないことかな。
私は怒ったり叱ったりはしなかったけど、プレッシャーをかけていたなぁと反省、、、。
よく聞く言葉だけど、「いつかはとれる」って思って、気長に向き合ってます。
もちろん、イラっとしちゃうことは多々だけど!
おしっこはトイレでできるけど、うんちはオムツの中でしか、できない

「うんちはオムツ」へのこだわりがすごくて・・・
3歳半過ぎ、男の子。現在はトイトレ完了してます。トイトレ期間中に最も頭を悩ませたのは、
「うんち」
おむつの中の方が安心するのか、便意をもよおしたら、
部屋の隅やカーテンの影に隠れて、「うーーーん」
おしっこはトイレでできるので、うんちの時だけ、「オムツする」と言いオムツを履きたがります。
トイレは断固拒否。
無理矢理座らせて、やらせようか、など悩みました。
結局無理矢理は気が引けて、やりませんでした。
おしっこが卒業できているだけに、うんちのためだけにオムツをさせるのは、オムツがもったいなく感じてしまいました。
お尻が覆われているのが安心感ならば、じゃぁ、おむつの底に穴を開けてみようか、など試行錯誤して・・・
結局、少し変ですが、ペット用のシートをおむつに敷いていました。
(そうすると、コロコロうんちの時はおむつ全部をいちいち捨てなくて済む。汚れたり、数回使ったら、捨てる)
半年以上、「うんちだけオムツ」が続き、毎日毎日悩んでいました。
ウンチが初めてトイレでできるようになった日は感動の涙
何がきっかけで卒業したのか、と考えると、
- 時間
- 子どもの自然な成長
だったと思います。
保育園で、だんだんうんちもおしっこもトイレでできる子が増えてくると、
「◯◯君はトイレでうんちしてた」
など自分から言うようになりました。
そして、保育園では「トイレで座ってみる」ことができるようになっていったようでした。(保育士さんからの報告により知る)
そんなある日、実際に、保育園お迎えの時に、便意を催して、トイレに座ってうんちしたのです。
もう一息。家でもトイレでできれば、完了です。
それから1〜2週間ほどたって、
「トイレでうんちしてみようか」
「おうちでウンチしているの、見たいな。」
「トイレでうんちしたら、◯◯(好きそうなおもちゃ)をあげるよ」
と何回か誘い続けたある日、とうとうトイレで、うんちできました。
クリスマスでした!親にとっては、最高のプレゼントです。
ウンチした後は、やったね!ママもパパも嬉しいよ!と喜びも最大限に伝えました。
トイトレ卒業は
おしっこ 2歳6ヶ月
うんち 3歳2ヶ月 でした。
トイトレグッズ【ペットシート】
いくつか試しましたが、グッズで役立ったものは正直あまりありませんでした。
シールは少し試しました。きらきらの好きそうなシールを、おまるでできたらおまるに貼ってゆく方法。
でも、オムツでうんちが勝ち、効果なし。
トイレを可愛く飾り付けしたり、スマホでうんちのお歌の動画を見せてトイレに座らせたけど、動画を楽しみたい時だけ
「トイレ行く」と言い出し、最終的には
「オムツつけて〜」となるので効果なし。
おもちゃをトイレに置くのも、結局トイレで遊ぶことになって、なんだか不潔なので、やめました。
オマルも使っていました。おしっこはオマルでスタートして、できるようになってからトイレに切り替えました。
苦労したうんちは、おまるでも拒否だったので、時間がかかりましたねぇ〜。
トイトレには役立っていなかったけれど、親の「オムツもったいない」の気持ちを軽減するのに良かったのは、
ペット用のシート
かな。おむつに入るサイズくらいのを、「オムツでうんち」の時だけ敷けば、オムツ自体は数回に一回、汚れたら捨てる、にできるから、消費量はかなり減ります。
コロコロうんちの時なんかは、実際にオムツでうんちするんだけど、ちょこっとしかオムツに付着しない時もあるから、このペットシートのおかげで、そんな時の「ぜんぜん汚れてないのに捨てるの、もったいな〜い!」がなくなり気が楽になりました。
やはり、保育園で先にトイトレ卒業したのお友達の姿は一番ありがたかったかな。
トイトレ未完了で3歳児検診の尿検査はパス

トイトレは、今の保育園に入る前に、いろんな年齢の子が一緒に過ごす「定期利用保育」にて、1学年上の子がトイトレを始めたときに、
先生が「◯◯ちゃんも一緒にやってみる?」と誘ってくれたのがスタート時期。
「洗濯もの増えちゃうかもしれないけどもしよかったら綿パンツご用意ください。」って言ってくれたのがきっかけで
確か、
2歳半くらいの時かなぁ??
しばらくの間は、保育園のお迎えの時にオムツに履き替えて、
- 保育園だけ綿パンツ状態。
- 土日とか連休はずっとオムツ。
次第に、オムツに履き替えさせるのが面倒になってお風呂上りからオムツ。
夜オムツをぬらさなくなってきたから、
綿パンツの上にオムツ。
その後、声かけはこまめにするも、例えばパンツの時は、家帰って手を洗っている時に、手が濡れた感覚によって誘引されるのか、ジャーって漏らしちゃうことも。
3歳児検診で検尿があったけど、まだトイトレ完了していないので、オシッコをとることができませんでした。(結局、4歳になる直前のタイミングで提出。)
でも、パンツが濡れてなくて、例えば朝トイレでおしっこできた時なんかには、
必要以上に喜んでたら、本人も喜ぶように。
夜漏らしたことはあまりないです。
思い切って夜寝るときも綿パンにしたら案外いけた!って感じかな。
確か、
3歳8か月くらいの時に、4歳までにトイトレ完了みたいなのを見て、
「完了は無理だろう~」って思った
けど、そこから1~2か月くらいでオムツ買わなくてよくなったんじゃなかったかなぁ~・・・
たまーにトイレ間に合わないときあるけど。
なんか、終わってみての感想…と言う感じだけど、
親の焦りとか、心配が邪魔してるなーって思った
- 心配だからオムツ履かせちゃうとか
- 焦って他の子と比べて怒っちゃったり・・
なんか、トイトレに限らず、ある日突然出来るようになるんですよね。
トイトレグッズ【シール/可愛い下着】
トレーニングシール、つまり
トイレに貼ってトイレ成功したらシールを貼ってゴール目指すみたいなやつ。
あれ欲しくて探したんだけど、うちは自宅でサロンを経営していてトイレが仕事エリアと兼用なので、お客様もトイレ使うからババーンと貼るのは微妙だなぁ~と思って。
もともとトイレに飾ってあるきれいめなカレンダーに好きなシール貼っていいよって言ったのは、効果あったのかも。
100均で「このシールがあればトイレ頑張れる~」とか言ったのも買ったりした。
シールは性格にもよるかもしれません。
うちの子には効果ありました。でも、シールにもよりますし、タイミングにもよります。
ちなみに、なんかの付録についてた成功シールみたいなのは、開けた瞬間
「全部貼る!今貼る!絶対今全部貼る!」
って感じですぐなくなりました。笑
親の心子知らずと言うか、、
あとは、可愛い下着。
女の子なので、プリンセスとか可愛い下着をはかせる前に、
「◯◯ちゃん、私白雪姫よ♪今日は◯◯ちゃんのお尻を守ります♪
◯◯ちゃんは私をおしっこで汚さないように頑張ってもらえますか??」
とか聞いたら、物凄く喜んで
「わかった!!◯◯ちゃん、おしっこで汚さないよ!白雪姫さん!◯◯ちゃんのお尻を守ってね!!」
とか約束した時もあリましたよ。
兄弟でのトイトレの違いに親も驚き

上の子(男子)は2歳半くらいで、ちょうど下の子が生まれて1ヶ月くらいで、保育園の先生から
「トイレできるし、昼間やってみますか!」と。
あっさり2、3日で日中はパンツになり、お昼寝も防水シート持ってったりしたけど2週間くらいで不要に。
夜のオムツは1ヶ月くらいたまにおねしょしつつかかって2歳8ヶ月で完了だった!
うんちは便秘がちだったのもあって、最初からトイレでしかしてなかったかな。
スムーズだった長男のトイトレ。なのに次男は・・

3歳過ぎて、トイトレ中断。子どもにやる気がない。
下の子(男の子)は3歳ちょうどにスタートして始めるも、全くおしっこの間隔もあかず、トイレにも行きたがらず。
で、中断。
これまた保育園の先生のGOで、3歳2ヶ月で再開。
ちょろっと漏れてからならトイレに行く生活が続き、3歳5ヶ月でようやくオシッコの間隔があいてきて、オムツへの執着もなくなる。
2〜3時間の間隔で連れてゆけば成功。
ようやく進級した3歳8ヶ月で、夜以外はパンツになりました。
うんちはパンツにはしないのは、上の子と同じで、助かりました。
夜は寝る前におしっこ出し切って、朝早めに起こせば行けそうだけど、母親の私にその熱意がなくて。
兄弟で、やはり汚れへの嫌悪感とか、性格の違いがあって、こんなにも違うかというくらい、下の子のオムツはなかなか取れないのよ。
トイトレグッズ【グッズなし、本人のやる気と親の褒め言葉】
結局、本人のやる気が一番ポイントになると思った。
輪投げチョコをトイレのドアに置いて、つってた時期もあったけど
- 自分で便座に座れたね
- 手洗うとこ届いたね!
とか、褒めたくるのが効いて、少しずつできてきている!まだ戦ってるけどね。
プレッシャーになる3歳という境目

トイトレの年齢は、2歳半くらいからスタートする方が多いようです。
時期は、夏が良いといいますね。(薄着なので洗濯が楽、ズボンのあげおろしも楽なので。)
3歳前後でまだトイトレが完了していないと、「もう3歳なのに・・・」焦りを感じるママも多いようです。
まわりがどんどんオムツ卒業してゆく時期です。

3歳になるプレッシャーは、みんな感じているみたい。
でも、実際には、3歳を過ぎてもまだおむつを卒業していない子は、たくさんいます。
大手サイトを見ると、トイトレスタート時期は2歳過ぎから考える方が多いようですが、それでなんとなく焦ってしまうのもあるかもしれません。
全く進まないトイトレに、半ば諦め。
3歳半を過ぎました。
でも、おしっこもウンチもまだオムツ。トイレでするのは断固拒否で、嫌がります。
◯◯君もトイレでしてるから、トイレでやってみる?
など他の子をお手本にして誘ってみても、全然効果なしです。
幼稚園年少さんの年齢なので、焦る気持ちはあります。
オムツも、もうビッグサイズしか入りません。
でも、うちの子はうちの子だから、と、半ば諦めています。気長に付き合っていこうと思っています。
もうすぐ3歳なのに、と焦る日々。
おしっこが出た後の「事後報告」はできるのですが、トイレで座ってできません。
もうすぐ3歳の誕生日を迎える娘。トイトレの事ばかり気になってしまって、毎日悩んでいます。
うんちは、カーテンの影に隠れて、うーーん、と踏ん張っている日々です。
本人がおむつを履きたいって言った時はおむつに。

トイトレ、息子の場合、1歳半くらいからトイレに座る練習をするようにしました。
トイレにカレンダーを貼って、トイレに座れたらシールを貼るという風にして、シール貼りたいからトイレに座るようになったかな。
家の便器に子供用の便座をのせただけで、特にオマルとかは使わなかった。
保育園でもお昼寝の前後とか、お散歩の前後にトイレに行く習慣をつけてくれてて、決まった時間にまずは座ってみることから始めたって感じだったな。
タイミングが合えば成功しますよって言われた。
2歳になるごろにはトイレでうんちもできるようになって、年明け2歳半少し前くらいから日中は、パンツをはくようになって、その頃には自分で
「ちっち」
って教えてくれるようになったと思う。
本人がおむつを履きたいって言った時はおむつにして、
それ以外はパンツにするようにしてたら、
徐々にパンツを履いている時間が長くなっていった感じ。
その後、保育園でお昼寝のときにパンツで寝るようになったので、家でもお昼寝の時はなるべくパンツにするようにして、もちろんお昼寝の前後にトイレにいく。
もちろん失敗することもあり。
でも、3歳には日中はお昼寝も含めてパンツで、割と大丈夫になってきてたんだけど、最近またお昼寝時にお漏らししてしまうことあるなぁ。
あと、夜はまだおむつで寝てる。
本人が心配みたいでおむつがいいっぽいのと、親がちょっと余裕がなくて。
4月から(3歳半)幼稚園で新しい環境なのもあるし、
いつかはおむつじゃなくなるはずと信じて焦らないようにしてるかな。
早くからトイトレ始めたけれど、結構長引いてはいる。
子どものペースによって、いろいろだよねぇ。
うちの場合は、保育園でやっていることに合わせて家でもトイレ座らせたり、お昼寝時のおむつはずしたり・・・とやってきたので、
いつおむつ外す?トイレに誘うタイミングは?
などについては、保育園の先生に相談してたよ。
それがだいぶ助かった。

外出時とかのひやひやとか漏らしちゃったときは困ったけど、まあ仕方ないなぁって感じかな。
ありがたいことに私の場合は、めっちゃ悩んだってことはあんまりないかも。
子どもが感じているストレスや疲れって、見えないけど確実に何かあるよね。
だから、環境が変わったら漏らしちゃうのはよくあることだし、早く始めたから早く終わるというわけでもないから、気長に付き合う気持ちが大切だよね。
いきなり布のパンツに変えて、2週間でほぼ完了

そろそろトイトレしなきゃな、と思っていた、息子が2歳半を過ぎた頃。
オムツが濡れる間隔が、3時間くらいはあくようになってきていました。
そんな中、突然、世の中が「コロナ自粛」となりました。
どうせやることもないし、ずっと家にいるし、
おしっこ漏らしたら掃除する時間もいくらでもあるし、と思い、おむつを布の普通のパンツにいきなり変更。
「おしっこしたくなったら、教えてね」
とは言ってあったものの、もちろん、最初はだーーーと床に漏らしてしまいます。
でも、怒らず、焦らず。
畳のお部屋に漏らしてしまったこともありましたが、それでも、怒らず、焦らず。
でも、「ね、こうなっちゃうから、おトイレでしようね。」
と声をかけたり、し始めたらトイレに急いて連れていったり、を何回か繰り返しました。
そうすると、おしっこ!と言ってトイレに駆け込む行動が見られるようになりました。

2週間ほどで、おしっこに関してはすんなりと卒業
それが4月。最初は夜寝る時にはおむつをつけていましたが、朝濡れていないことも多く、また、ちょうど夏でおむつが暑くなってきた時期でもあったので、7月ごろには夜のおむつも卒業。
その後、うんち卒業までには少し時間がかかりましたが、おしっこがトイレでできるようになると、オムツの消費量が断然減るので、家計は助かります。
夜のおもらしは、環境が変わると一時的に増えることはありますが、基本的にはそんなに苦労なく、おしっこは卒業した方だと思っています。
ずっとオムツの人はいないし、イラつかずにトイトレするスタンスが大事
2歳6ヶ月。自宅トイレで初おしっこ。
二週間後からお姉さんパンツ開始。
(やんわりトイトレ開始)
3歳0ヶ月お姉さんパンツで寝たがるが、私(母親)が拒否。日中、お漏らしの失敗は数える程だったけど、おねしょ対策を何もしてなかったから、面倒くさいなーと思った。
3歳3ヶ月トイレで初うんち。
(パンツにしてからうんちだけはオムツに出したがってたから、めちゃ喜んだ)
3歳5ヶ月 園でもトイレでうんちが出来るようになったので夜もパンツで寝るように。
3歳6ヶ月。
進級と共に園のお昼寝もパンツに。今のところ失敗なし。
お出かけ時とか、お泊まり時はオムツにしたり、しょっちゅうおトイレ行かせてたから、失敗も数えるほどしかなかったかな。
はっきりとしたトイトレおしっこ完了は正直わからないけど、おむつは3歳5ヶ月には卒業しました。
うんちは、1回パンツにしちゃったら気持ち悪かったみたいで、すぐ
「おむつにする」って言って履き替えてしまって。

オムツはうんちの期間が親としてはモヤモヤだったかな・・・
「うんち出るってわかってるならおトイレでしようよ・・・」
と、この時期が一番モヤモヤした!
でも、一度ウンチを自宅のトイレでしてからは、自宅ではそれ以来、完璧だったかな。
園のトイレでも出来るまでが2カ月かかったけど、まぁそこが終了時ということになるのかな。
夜は、まだ4日に1回は失敗しちゃうけど、気にしてない。
ずっとおむつの大人はいないし、おむつ姿も可愛いし、トイトレはイラつかないように進めたよ。
子ども自身は失敗が少なかったけど、それは結局、親の先回りによって避けていたという気もする。
漏らされるのが嫌で、私が頻繁に
「おトイレは?」
って聞いて、トイレに連れてってた。
よし、トイトレするぞっ!!って風にはやらなかった。
おねしょは膀胱の大きさも関係するらしいから、シーツを濡らされるのが嫌だから夜中に起こして
「おトイレ行くよ!」
ってやるのはあまり意味が無いと聞いたからそうしてる。
むしろ自分で尿意が判断し辛くなるとか。目が覚めたっぽいタイミングで
「おトイレ行く?」
って聞くようにしています。
まとめ
色々なママの体験談を聞いていて、やっぱりいくつか共通していることがありました。まず、
3歳という年齢が、大きなプレッシャーになっている
んですよね。トイトレは、調べるとだいたい「2歳半〜3歳の間に」などと書いてありますが、あくまでトイトレスタート時期の年齢として書かれていたり、また完了時期として書かれている場合には、実体験の平均値と伴っていないケースもあるかもしれません。
実際の私自身の周りの感覚では、2歳半でトイトレ卒業するケースは少なく、3歳過ぎてから完了することが多いように感じます。
情報が溢れている今の時代だからこそ、「トイトレ」と調べれば、あらゆる情報が出てきます。
情報は、自分で選ばなくてはならず、必ずしも自分の子に当てはまるものかどうかはわかりません。
例えばトイトレグッズを売りたい会社からしたら、トイトレが早くできる(と思われる)ようなグッズを売りたいわけなので、買わなきゃ、と思わせるような情報の提示をすることでしょう。
また、平均的なやり方やマニュアルは載っているものの、それが「普通」だと認識してしまいやすい点もあるかもしれません。
そんなこともあって、3歳半くらいでトイトレ完了していないと、引け目を感じたり、辛い思いをしているママもたくさんいるのではないでしょうか。
親の時代と今の時代は違う:時代にあったトイトレ
親の時代、今の時代、の違いもあり、親からのプレッシャーを感じている方もいるかもしれません。
昔はもっと早かったのよ、と親から言われているママもいることでしょう。
でも、今の時代と昔の時代では、子育てに関わる家族の人数が違います。
パパ、ママ、子どもの3人家族では、きっとママひとりで頑張ることも、たくさんあることでしょう。
昔は、ママ、パパ、の他に、おじいちゃん、おばあちゃんが一緒に住んでいて、子どもの面倒をみんなで見てくれていたかもしれません。ママを助ける人数が多ければ、ママの負担は減り、気持ちにも余裕が生まれます。
家事の量ややり方も違います。共働きの家庭も、昔に比べ、劇的に増えています。
そんな家庭環境の変化がある中で、昔の平均と今の平均をそのまま比べることは、ナンセンスです。
オムツ卒業年齢が、数ヶ月遅くなったところで、子どもの成長にそんなに大きな問題があるでしょうか?
ママと子が幸せに、なるべくストレスなく卒業してゆく、それが一番大事であり、オムツ卒業の年齢の競争をしているわけではありません。
そして、親のストレスを軽減するために、紙おむつのような便利なものが今はたくさんあるから、それをふんだんに利用したって、悪い事ではないと思います。
トイトレが早い=いい親、ではない
同じ親が育てても、兄弟でもトイトレの進み具合には違いがあります。
だから、おむつ卒業が遅いのは、親のせいではないのです。
きっちり、しっかりしているママであればあるほど、
「うちの子は他より早くトイトレ始めたい」
と思ってしまったり、
「私はこんなに頑張っているのに、子どもはなぜできないんだろう」
と思ってしまうものです。
都会に住むママ、バリバリ仕事をしているママは、特に
「トイトレも仕事」「成果を早く出したい」
と思っているかもしれません。
でも、トイトレを経験したママならきっと誰もがわかってくれると思いますが、
トイトレが早い=いい親
ではありません。子はそれぞれ個性があるので、その子にあった進み具合、その子にあった卒業の仕方があるのです。
親の優越感だけで、子どもにおむつ卒業を押し付けてはいけません。
子どもの個性をしっかり見つめながら、トイトレに取り組む必要があります。
コメント