足が180度開くことが本当に必要?

股関節は、足の付け根部分の関節です。近年、股関節を柔らかくするストレッチに注目が集まっていますが、スポーツを極めたいという方でない限りは、足が180度開いて、上半身がべったり床につくという柔らかさを目指す必要はないと思います。
とはいえ、体の要となる骨盤部分の股関節の適度な柔軟性を保つことは、健康な体を維持するのに役立ちます。
股関節が硬いと・・
- 姿勢が悪くなる
- 膝が曲がったままの歩行
- 猫背になりやすい
- 腰が反って腰痛の原因に
- 冷えやむくみにより、太りやすくなる
また、腰痛や膝の痛みがある方は、実は股関節に原因があったということもあるようです。痛みなどがない方でも、股関節を適度に柔らかくすることは、美しく健康な体を維持することに効果的です。普段運動をしていない方も簡単に行える、股関節のストレッチ方法を紹介します
股関節まわりの筋肉をほぐす事も重要
股関節ストレッチというと、足を開いてイタタタタ・・という光景だけを想像していませんか?

関節自体のストレッチはもちろん定番ですが、実はお尻周りや太ももが固まってしまっていることにより、股関節の動きを阻害している事もあるのです。
なので、股関節を柔らかくしたい場合には、開脚のストレッチをひたすらやるのみでなく、骨盤まわりの筋肉を柔らかくする動きを取り入れることが大切です。
股関節ストレッチで健康な毎日
お尻まわり骨盤ころがし
やり方
1. 膝を立て、やや後ろに手をつく。
2.膝を揃えたまま、左右に揺らす。
3. 右と左を比べ、ツイストしづらい方は、特にゆっくり行います。
お尻を床でゴロゴロと転がして、柔らかいお尻をつくりましょう!
片足だけ開脚、やんわりストレッチ
やり方
1. 片方の足を伸ばして座る。
無理にたくさん開かなくてok!
2.手を伸ばして、体を足の方へ倒す。
手は耳の横あたりに。
3. 反対の足も行います。
脇腹を伸ばすのが50%、股関節は刺激程度に50%くらいのつもりで。
股関節をねじる。腰回りもスッキリのストレッチ
やり方
1. 片方の足を自分の前に伸ばして座る。
2.もう片方の足を、膝を立ててその上に交差するように置く。
3. 腕で膝を抱えて、上半身をツイスト。
腰の後ろが丸まらないように、体を足に引きつけて!
股関節をまわす。寝ながらできるストレッチ
やり方
1. 仰向けに寝る。
2.片ヒザを抱えるようにもつ。まずはまっすぐ、次は脇に抱えるように、最後に反対の肩に近づけるように、3方向に、それぞれ数秒間キープする。
3. 足全体を大きく回す。
腰の後ろが床から離れないように注意!